白無垢の歴史
女性が神社やお寺での挙式(和婚)に「白無垢」を、なぜお召しのなるのでしょうか?
和婚に白無垢が使われるようになった歴史は長く、白無垢ならではの素材や織り方・柄に特徴があります。
今回は、
- 白無垢の歴史
- 白無垢の特徴
この2つについてご紹介いたします。
結婚式になぜ白無垢を着るの?歴史や特徴
白無垢とは、結婚式の時に女性が着る内掛けのことです。
花嫁衣装として使用される白無垢は、生まれ変わりを意味する衣装であり、生家の娘としての役割から婚家の嫁として新たに誕生することを意味しています。
また神様に仕える人の衣装が白色だったことから、邪気を払い、神聖な儀式に挑む衣装として白無垢が使用されます。
ここからは、白無垢の歴史や特徴についてご紹介いたします。
白無垢の歴史
日本で婚礼の衣装として白色が使用されるようになったのは、平安時代からと言われています。
正式に婚礼の衣装が白無垢となったのは、室町時代からです。
室町時代には足利幕府によって礼道教育が始まり、婚礼の方式や衣装が決められました。
室町時代には幸菱文様の表着の上に、白打掛を着ていましたが、江戸時代には白一色ではなく下着に紅梅色を使用したり、打掛の裏に紅絹をつけるなどして白一色の白無垢ではなくなりました。
明治時代には白無垢が神前式の定番衣装となり、現代でも和婚といえば白無垢となりました。
白無垢の特徴
白無垢は白一色の着物ではなく、着物に使用される素材や、織り方、柄が異なります。
素材には天然の絹を使用した「正絹(しょうけん)」や、縦糸に絹、横糸に化学繊維を使用した「交織(こうしょく)」、全て化学繊維を使用した「化繊(かせん)」があります。
また、織り方には「緞子(どんす)」と呼ばれる清楚な風合いが特徴の織り方や、重量感や豪華さがある「西陣織(にしじんおり)」があります。
柄には縁起の良いものが使用され、松竹梅や鶴、鳳凰が一般的ですが、桜、牡丹など華やかさの出る柄も人気です。
まとめ
白無垢とは女性が結婚式の時に着る衣装のことで、邪気を払う意味や、婚家に染まるなどの意味があります。
白無垢の歴史は平安時代から始まり、現代では真っ白な白無垢もあれば、紅梅色などで装飾を施した白無垢もあります。
白無垢は通常の着物とは違い、正絹、交織、化繊の3種類の素材と、緞子と西陣織の2種類の織り方、そして松竹梅や鶴など縁起の良い柄が特徴です。
チャペル式に限らず和婚も人気が高いですが、なぜ和婚で白無垢を着るのか理解しておくと、より一層白無垢が持つ意味を理解できるのではないでしょうか。