色打掛とは?歴史や特徴・着用のルール

色打掛

和装の結婚式で新婦がお召しになるのは、純白の白無垢だけではなく、色鮮やかな「色打掛」という種類があります。

色打掛には白無垢とは違う、歴史や特徴があり、着用の際にはルールがあります。
今回は、色打掛とは?歴史と特徴をご紹介いたします。

色打掛とは?歴史や特徴について

神社やお寺での挙式の際に新婦がお召しになる「白無垢」は、結婚式を象徴する花嫁衣装
ですが、白一色ではなく様々なカラーの「色打掛」というものがあります。

色打掛


色打掛は、現代では結婚式のお色直しで新婦がお召しになることが一般的ですが、その歴史は白無垢よりも新しく、元々は武家の女性が下に着ていた着物でした。

ここからは、この色打掛の歴史と特徴について解説していきます。

色打掛の歴史

色打掛の歴史は、室町時代の中期から始まりました。
先ほどお話ししたように、色打掛は武家の女性が下に着ていた着物で、白打掛より格下の装いとして扱われていました。

しかし江戸時代になり、豪商や裕福な町娘の間で主流の衣装となった色打掛は、礼服として認識されるようになり、現代では正装として新婦がお召しになられます。

白無垢は「嫁ぎ先の色に染まる」などの意味がある礼服ですが、色打掛は「婚家の人になった」という意味が込められた礼服のため、結婚式のお色直しとして現代でも選ばれています。

色打掛の特徴

色打掛には「白無垢の次に着る」「色打掛を着てから白無垢にはできない」というルールがあります。

これは、色打掛が持つ「婚家の人になった」という意味から定められているルールであるため、結婚式のはじめに色打掛を着たら白無垢を着ることができないので、衣装選びの際に気にとめておく必要があります。

色打掛とブルーの掛下

また、色打掛の場合は中に着る着物「掛下着」が兼用できるので、
白無垢から色打掛に衣装変えするのが簡単であるため、お色直しの衣装として選ばれています。
色打掛には、お祝いの色とされる赤の色打掛など、様々な色があります。

また、色打掛の特徴として挙げられるのが織り染めや刺繍・箔です。
鶴亀や鳳凰、松竹梅、御所車など、伝統的な絵柄が描かれており、結婚式の豪華さを引き立て、花嫁が幸せになれるようにという願いが込められています。

まとめ

色打掛は、「婚家の人になった」という意味がある和装の結婚式の衣装で、その歴史は室町時代中期から始まりました。
元々は武家の女性が下に着ていた着物でしたが、江戸時代から正式な婚礼衣装として認識されるようになり、現代では正装として和装の結婚式の衣装に選ばれています。

色打掛は白無垢を着た次に着る、色打掛から白無垢には戻れないという着用のルールがあります。
また、色打掛にはお祝いの色である赤以外に様々な色があり、鶴亀や鳳凰など伝統的な絵柄が描かれているのが特徴です。

白無垢とは違う歴史のある色打掛。
その歴史や込められた願いを知っておくことで、より一層結婚の喜びや、色打掛の魅力を知ることができるのではないでしょうか。