「男の子の七五三はいつ行うもの?」これを抑えれば完璧!時期や親の衣装を解説します。
七五三は3歳と5歳と7歳の節目に、子供の成長を祝って長寿を祈願する儀式ですが、執り行う時期はいつ行えばいいのかご存知でしょうか?
また、女の子と男の子では七五三で行う時期が異なるので注意が必要です。
そこで今回は、これを抑えれば完璧!七五三を行う時期や場所、お祝いで親戚をどこまで呼べばいいのか、両親の衣装はどこで選べばいいのかについて解説していきます。
七五三の男の子、女の子は何歳で行う?満年齢・数え年?
七五三は、男の子と女の子で儀式を執り行う時期が異なります。
また七五三は、文字通り3歳・5歳・7歳に子供の成長をお祝いしますが、七五三を行う時期には「数え年」と「満年齢」の2つの時期があります。
そこでここからは、男の子と女の子が七五三を祝うそれぞれの時期と、現代では数え年と満年齢のどちらで七五三を祝えばいいのかについて解説していきます。
男の子と女の子の七五三はいつ祝うの?
七五三の由来は、平安時代にまで遡ります。
昔は子供の死亡率が非常に高かったので、様々な節目に子供の成長を祝って長寿を願いました。
その節目の一つに七五三があり、3歳の「髪置きの儀」、5歳の「袴着の儀」、7歳の「帯解きの儀」です。
3歳の「髪置きの儀」は、子供が髪を伸ばし始める3歳の節目に行い、頭に糸で作った綿白毛を乗せて、白髪が生えるまで長生きしてほしいと男女ともに長寿を祈願しました。
5歳の「袴着の儀」は、子供が初めて成人男性と同じ袴を着る時期に行う儀式で、平安時代は男女の区別なく行なっていましたが、江戸時代からは男の子のみが行う儀式になりました。
しかし現代では、3歳に様々な事情でお祝いができなかった、あるいは上の子や下の子に合わせて七五三をお祝いする際に、女の子であっても5歳のお祝いを行うケースが増えています。
最後に7歳の「帯解きの儀」は、子供用の着物から成人女性が着る帯を締める着物を着る時期を節目に行う儀式で、室町時代は男女の区別なく行われていました。しかし、江戸時代からは女の子のお祝いとして定着しました。
現在では一般的に、男の子が3歳の「髪置きの儀」と、5歳の「袴着の儀」を、女の子が3歳と5歳の儀式に加えて7歳の「帯解きの儀」を行います。
地域や風習によって女の子は5歳の「袴着の儀」を行わないケースがあるので、事前に確認しておくといいでしょう。
七五三は数え年・満年齢のどちらで行えばいいの?
第二次世界大戦までは、生まれた年を1歳と考え、元日を迎えると年齢を重ねる「数え年」で七五三をお祝いしていました。
しかし、この方法では12月生まれの子が、翌月には2歳になってしまうことから、現在では誕生日で加齢する「満年齢」で七五三をお祝いするようになりました。
地域やご家庭によっては数え年で七五三をお祝いする場合があるので、周りと相談しながら決めた方が良いでしょう。
七五三はどこで何をするの?
七五三のお祝いの儀式では地元の神社である「氏神様」にお参りして、子供の健やかな成長と幸福を祈願します。
神社によって祈祷は事前予約制となっている場合や、随時受付となっている場合と異なるので、お参りする神社のホームページなどを確認しておくようにしましょう。
また、祖父母や叔父叔母など親戚を招いて七五三のお祝いをする場合は、自宅や料亭で食事会を行うことが多いですが、必ずしなければいけないわけではありません。
七五三は何月頃に行う?
七五三のお祝いでは毎年11月15日に氏神様にお参りを行います。
七五三の参拝のピークは10月中旬〜11月下旬までで、特に11月15日前の休日や大安吉日は大変混み合います。
スタジオで写真撮影する場合や、着物をレンタルする場合も同様に混み合うので、余裕を持って早めに七五三のお参りを行うことをおすすめします。
また、前撮りや後撮りを行うことでスムーズに七五三の記念を残すことができます。
七五三に参加するのは親・叔父叔母?七五三の衣装はいつころどこで選べばいい?
子供の成長を祝い、長寿を祈願する七五三のお祝いでは、両親だけではなく祖父母など親戚を呼んでお祝いしたいという方が多いと思います。
「でも結婚式のように遠縁の親戚まで呼ぶのはちょっと…」と感じている方は、どこまで親戚を呼べばいいのか悩んでしまうと思います。
また、七五三に参加する母親・父親が着る衣装の選び方や、レンタルする場所・時期についても同様に悩む方が多いでしょう。
そこでここからは、七五三のお祝いはどこまで親戚を呼べばいいのか、七五三に参加する母親・父親の衣装選びについて解説していきます。
七五三に親戚はどこまで呼べばいいの?
七五三のお祝いは親戚をどこまで呼べばいいのか悩む方が多いですが、地域差や風習・家々の違いなど大きく左右されます。
最も呼ばないケースでは子供と親のみの参加ですが、盛大に七五三を祝うケースでは結婚式の披露宴のようにお祝いするケースもあります。
ご両親が子供の頃にどのように七五三をお祝いしていたのか、実際に自身が叔父叔母の子供の七五三のお祝いに呼ばれたかどうかを思い出し、周りに相談しながらどこまで呼べばいいのか考えるようにしましょう。
七五三に参加する親の衣装はいつ・どこで選べばいいの?
七五三は11月15日に参拝する方が多いので、子供や親の衣装をレンタルする方も多くなります。
七五三に参加する親が着る衣装は、スーツなど洋装や訪問着などの和装が多いです。
親が七五三に参加する場合の衣装選びは難しいので、七五三用の衣装をレンタルする方法があります。
衣装をレンタルする場合は余裕を持って予約をすることで、様々な種類から七五三に着ていく衣装を選ぶことができます。
また、お参りの後に撮影する場合も同様に余裕を持って予約しておくことで、スタジオ撮影やロケーション撮影など、お好みの撮影方法や衣装から思い出を残すことができます。
まとめ
七五三は子供の成長を祝い、長寿を祈願する儀式のことで、男の子は3歳・5歳、女の子は3歳・5歳・7歳にお祝いをします。
男の子と女の子で七五三を執り行う時期や、お祝いの規模などは地域性や家々の違いによって大きく左右されるので、周りに確認してから決めるようにしたほうがいいでしょう。
また、11月15日やその近くの休日・大安吉日は七五三を祝う方が増えるので、余裕を持って参拝日を決めて、衣装のレンタルや撮影の手配をしておく必要があります。
七五三は子供が主役のイベントなので、親の服装は子供より一つ格を下げる必要があります。
「自分で選ぶのは難しい」という場合は、レンタル衣装を選ぶといいでしょう。