黒引き振袖の歴史と特徴 黒以外もカラーやデザインが豊富!

和婚(和装婚)で新婦がお召しになる白無垢や色打掛の他に、「黒引き振袖」と呼ばれる婚礼衣装があります。

名前だけ聞くと黒一色の衣装かとイメージされる方が多いと思いますが、現代では華やかなカラーや、織物、刺繍など豊富なデザインから選べるようになりました。

今回は、神社婚などの和装婚で新婦がお召しになる黒引き振袖の歴史や特徴についてご紹介いたします。

黒引き振袖の歴史と特徴について

和装の結婚式や披露宴・お色直しに新婦がお召しになる「黒引き振袖」は、「お引きずり」「引き振袖」とも呼ばれています。

現代では和装の結婚式は白無垢や色打掛のイメージが強いですが、少し前まで白無垢や色打掛よりも黒引き振袖が主流だったという歴史があります。

ここからは、黒引き振袖の歴史と特徴をご紹介いたします。

昭和初期まで主流だった黒引き振袖

黒引き振袖は江戸時代後期から昭和初期まで、白無垢や色打掛よりも主流だった和装の婚礼衣装でした。

平成に入ってから黒は「喪」をイメージすることから避けられるようになりましたが、黒は「他の誰にも染まらない」と言う意味が込められており、引き振袖の中でも一番格式の高い花嫁衣装です。

諸説ありますが、黒引き振袖が結婚式の装いに着用されるようになったのは、江戸時代の御殿で働く女中の装いだったからと言われています。

町民の女性は、御殿で働く女中という職業は憧れの仕事だったので、その姿を自分の結婚式の装いに真似たのが始まりです。

黒以外にも様々な色が魅力の黒引き振袖

江戸時代後期には、黒引き振袖は黒のみでしたが、戦後の昭和後期になると華やかな色合いやデザインの黒引き振袖が着られるようになります。

現代ではもっと華やかで色鮮やかなカラーやデザインが見られるようになり、新婦が自分好みの黒引き振袖を選べる時代となりました。

通常の振袖は、着丈より長く仕立てた着物を着る時に、腰のあたりでたくし上げる「お端折り(おはしょり)」をしますが、黒引き振袖はそれをせずに裾を引きずるのが特徴。

また振袖は帯の結び方が格調高い「立て矢結び」や「お太鼓結び」「文庫結び」といった3つの結び方が基本となります。

まとめ

黒引き振袖、江戸時代後期から始まり、昭和初期まで白無垢や色打掛よりも主流となっていた婚礼衣装です。

黒引き振袖は振袖の中で最も格式が高く、「他の誰にも染まらない」という意味が込められた婚礼衣装で、裾を引きずって着用することから「お引きずり」「引き振袖」とも呼ばれます。

戦後の昭和後期には黒だけでなく、華やかなカラーとデザインの黒引き振袖が着られるようになり、現代では新婦が自由に選べるように豊富なカラー・デザインの黒引き振袖が見られるようになりました。

これから和装婚を考えている方は、白無垢や色打掛の他に、黒引き振袖も検討されてみてはいかがでしょうか。