成人式の振袖着物で人気の古典柄とは?古典柄の意味と現代柄との違い
「せっかくの成人式、一生に一度だから人とかぶらない振袖にしたい」
「振袖の古典柄にはどんな柄があるの?」などと疑問に思っていませんか?
古典柄といわれてもどのような柄があり、どのような意味が込められているのか、はじめての成人式ならわかりにくいですよね。
一般的に着物は古典柄に人気があります。ですが実は現代柄も「他人とかぶらない着物がよい」と思うお嬢様に人気があるのです。
今回は成人式の振袖着物で人気の古典柄について解説します。
古典柄の意味や現代柄との違いを知れば、成人式の振袖選びに困らずすみますよ。
着物の古典柄とは?古典柄の意味
着物といえば古典柄と聞くように、人気のある柄です。日本の伝統的な柄として昔から伝わっている古典柄。
上品で繊細な柄や大胆で豪華な柄までさまざま。古典柄の中でも中国から伝わり日本になじんだ柄もあります。
日本では平安時代や室町・江戸といった時代からの柄が多く、縁起のよい吉祥文様や有識文様が代表的です。
古典柄の種類を確認してみましょう。
豪華な振袖にある古典柄の種類
豪華で華やかな成人式の振袖。古来より日本にある柄を古典柄と呼びます。古典柄には物や乗り物、楽器などをモチーフにさまざまな願いが込められているのをご存じでしょうか。古典柄と呼ばれる文様の種類を知っておくと、振袖選びの参考になるかもしれません。ここからは古典柄の種類について解説します。
願いを込める「短冊」
俳句や短歌を詠むときに使われる短冊。柄の入った和紙や色紙で作られているのをいにしえの人は使っていました。
筆を使い短冊に文字を書くことから、着る物の柄にすることで「学問成就」や「成功」を願うとしています。
魔除けの意味もある「手まり」
手まりは日本に古くからある女の子のおもちゃです。
手まりの丸い形から「ことが丸くおさまるように」との願いから魔除けの意味も含まれているとされています。
「子どもが丸々と健やかに育つように」との願いも込められていることから、成人式のみならず七五三の着物にも文様として描かれることの多い柄です。
また手まりの丸い形になぞらえ、家庭円満の意味も込められており女性にとっても大切な柄とされています。
雅な「御所車」
平安時代の貴族は牛車に揺られ京都御所や仏閣に出かけました。この牛車が御所車です。優雅な御簾が下ろされた箱状の乗り物は、当時の人の大切な移動手段だったのです。
貴族が乗っていた乗り物から「優雅さと富の象徴」とされ、古典柄でも人気。
御所車でも花が多く飾られているのは花車と呼ばれ、御所車の中でも一段と華やかさが増します。
たくさんの花は幸せの象徴とされ、成人を迎える女の子がいつまでも幸せであるようにとの願いも込められているのです。
高貴な「扇(おうぎ)」
末広がりな形の扇は、吉兆を示すといわれています。扇を広げた形状から末広とも呼ばれており、開運や繁盛の象徴です。
流水の文様と合わせれば扇流しと呼ばれる文様になります。
貴族が口元を隠す道具に使われている扇は高貴なイメージがあるのです。
よく鳴る「鼓(つづみ)」
楽器は鳴り物と呼ばれています。中でも鼓(つづみ)は能楽などの伴奏でもよく使われる楽器です。
鳴り物から「物事が成る」「何事も成せる」「実がなる」など縁起のある柄です。
鼓に花があしらわれた花鼓文様は、女の子の着物によく使われるかわいらしい文様として人気があります。
古典柄には日本古来のものと中国伝来のものがある
古典柄といってもさまざまですが、実は大きくふたつに分けられるのです。
ここからは日本伝統の柄である吉祥文様と中国伝来の有識文様について解説します。
日本伝統の柄「吉祥文様」
着物では定番中の定番です。いにしえよりお祝い事などの席で着用する縁起を担いだ文様です。
親しみのある松竹梅や長生きの象徴である鶴や亀など、不老長寿にちなんだ意味を持っています。
昔から着物は冠婚葬祭において特別な意味をもつお衣装。日本に古くから伝わる伝統を今に伝える貴重な柄でもあります。
中国伝来の「有職文様」
有識文様(ゆうそくもんよう)とは公家の衣裳や身の回りの調度品を装飾するための文様のことです。中国から伝わり現在に至ります。
代表的な文様は花菱・七宝・亀甲・雲鶴などです。
平安の昔は宮中儀式や行事に関わる学者などを有識者と呼んでいました。現代にも通ずるものがありますよね。
有識者が着ていた衣の文様だったことから有識文様と呼ばれています。
格調高い文様とされ多くの着物や帯に使われています。
さまざまな技法が織りなす「辻が花」
花が十字に交わる意味の辻が花。愛らしくかわいらしい文様から人気のある柄です。
花などの植物が流れるように描かれており、絞り染めなどさまざまな技法が混じり合い目を引く艶やかさがあります。
はじめは庶民の着物に用いられていたとか。やがて金箔などが施されるようになり武家女性が権力を誇示するよう、文様は複雑化していきました。
愛らしい花柄の「植物文様」は人気のある古典柄
成人式の振袖に人気があるのは愛らしい花柄の植物文様ではないでしょうか。菊やツツジ、牡丹や椿などが代表的です。
中でも椿は日本原産の花で季節は冬に咲きます。成人式の頃と重なるため人気があり、取り扱いも豊富なためよろこばれています。
「自然文様」は季節感のある古典柄
波や雲など自然をモチーフとした文様も着物では人気のある古典柄です。
すべての物は雲から作られたとされることから、雲はよいことの前兆だとされているため縁起がよいとされています。
また光琳波(こうりんなみ)は緩やかなカーブの水流様文様。水は終わりがなく流れることから清らかで永久に続くとされ流水柄同様着物では人気の柄です。
古典柄と現代柄の違い「レトロ?モダン?」
たくさんの文様があり選ぶのに困ってしまう成人式の振袖。
使われている柄は古典柄や現代柄が混ざり合っています。
古典柄はいにしえから伝わる日本古来の伝統的な柄のこと。縁起のよい吉祥文様などが代表的です。
使われているモチーフひとつずつに意味が込められているため、もしも振袖を選ぶときに悩んでしまったら、使われている文様の意味から選んでみるのもひとつの方法。
一方現代柄は古典柄になかったハートやバラの花、ストライプやチェック柄など洋風で振袖にはこれまでなかった柄なのが特徴です。
一生に一度の成人式ですから、あえて古典柄ではなく「人と違った着物がよい」といった理由で、現代柄を選ぶ人も多くいらっしゃいます。
最近では新古典柄と呼ばれるレトロモダンな着物も人気です。
古くからの伝統に加え、新しい雰囲気を少しだけ取り入れたいわばアレンジ柄ともいえましょう。
落ち着いた色合いが多いことからおしゃれな着物を好む方に人気があります。
豪華で綺麗な振袖ならお衣裳「さわらぎ」:まとめ
成人式の振袖に使われている文様。ひとつずつ意味が込められ縁起のよいモチーフが使われています。
成人式の振袖選びに困ったら、古典柄か現代柄か「ふたつのうちならどちらがいいだろう」と決めていくのもよいかも知れませんね。
たとえば古典柄で使われている菊は日本の国花でもあり、無病息災の意味も込められている演技のよい文様です。
同様に桜も日本の花ですよね。桜といえば春とされるよう物事の始まりを意味し縁起のよい吉祥文様です。
京都のお衣裳さわらぎでは成人式の振袖にふさわしい古典柄や現代柄の中から、成人式を迎えるお嬢様にピッタリな振袖選びのお手伝いが出来ます。
柄選びに困ったらスタッフがパーソナルカラーからお色選びのアドバイスをいたします。
一生に一度の成人式。晴れの舞台にふさわしいお衣装を当店にお任せ願えませんか?
まずはお気軽にご相談ください。
振袖購入 or レンタルついての記事はこちら