結婚式の引き出物はどう選ぶ?地域別の特徴も解説します!
今回は、結婚式における引き出物の歴史・マナーをわかりやすく解説します。
ゲストへお返しするギフトは約3種類あります(引出物・引菓子・縁起物)
結婚式のゲストに引き出物を贈ることは日本の習慣ですが、肝心の品物は地域やケースによってさまざまです。そのため、「どのような品物を渡すべき?」などの疑問を抱く方も多いでしょう。
本記事を読むことで、引き出物の選び方や地域別の事情を知ることできます。ぜひ最後までご覧ください。
引き出物を渡すべき理由とは?
結婚式における引き出物の歴史は、平安時代までさかのぼります。同時代に宴を開いた貴族が、庭に馬を「引き出して」披露し、招待客に贈ったことが始まりとされています。以来婚礼などの祝い事があった際には「ゲストにも喜んでほしい」という精神で引き出物を贈呈するようになりました。
また、一昔前までは「引き出物=お土産」という意味合いでしたが、最近では「ご祝儀に対するお返し」という意味合いが強くなっています。
引き出物の選び方をカンタン解説!
結婚式の引き出物を選ぶにあたり、明確なルールはありませんがご祝儀を頂戴したゲストにお返しするもので目安として祝儀代の半返し(結婚式のお料理・ギフトの総額)になります。
無難なものとしては、タオルや食器などの日用品のほか、カタログギフトも挙げられます。
食べ物を選ぶこともできますが、賞味期限が短いものは避けましょう。特に生ものはすぐに食べなければならず、ゲストが持ち帰る間に傷んでしまう可能性もあります。お茶菓子や缶詰など、十分に日持ちするものを選びましょう。最近ではゲストのご年齢や未婚・既婚別の選び方や遠方の場合には重たくないものを贈るなど工夫を凝らされています。
地域別に見る引き出物事情とは?
引き出物を選ぶ際に、地域の特色やしきたりに沿うというやり方もあります。そこで、ここでは地域別の引き出物事情をご紹介しましょう。
◎東北地方
東北地方は工芸品の産地として知られています。優美な雰囲気が特徴の「津軽塗」は青森県、光沢感が鮮やかな「玉虫塗」は宮城県が産地です。ほかにも数多くの伝統工芸品が東北地方で生まれていることから、引き出物として選ばれるケースも多くなっています。
◎関東地方
関東地方では、ブランド物が多く選ばれる傾向にあります。食器で言えば英国王室御用達の「ウェッジウッド」、焼き菓子で言えば「ジャン=ポール・エヴァン」などが一例です。そのほかバウムクーヘンなども人気があり、定番の引き出物として選ばれています。
また、関東地方というと県ごとの特色に違いはないようですが、実際には栃木県のように「鰹節」と「赤飯」を贈ることが習慣になっているケースもあります。
◎関西地方
関西地方には、観光の中心地と言われる京都があります。京都では、新郎新婦がお互いに扇子を贈る「見合い扇子」という風習があります。扇子は「末広がり」を連想させる縁起物であるため、引き出物としても選ばれる傾向にあります。
そのほか、滋賀県の湖北地方では「生鯛」、兵庫県の淡路島では「嫁入り饅頭」が定番として選ばれています。
まとめ
いかがでしたか?ご紹介したように引き出物の歴史はとても長く、現在でも習慣のひとつとして受け継がれています。日々の生活で使える引き出物や、目を引くようなお洒落な引き出物など、何を贈るかはケースによってさまざまです。そのため、ゲストにとって嬉しい引き出物を基準とし、地域の特色も踏まえながら選んでみてはいかがでしょうか。
お衣装さわらぎのウェディング衣装はこちら