女の子の七五三はいつ行うの?満年齢・数え年?かわいい衣装の選び方

大切な子どもの成長を祝う七五三。11月15日に祝うのが慣例となっており、3歳・5歳・7歳の子どもが対象です。

「七五三は数え年で行うの?満年齢?」

「数え年ってなに?」

「女の子の七五三は、結局いつ行うの?」

とさまざまな疑問がうかび悩んでいませんか?

一生に一度の晴れ姿、かわいい衣装を選んであげたいと思っても、どうやって選べばいいのかわかりづらいですよね。

今回は、女の子の七五三を行うタイミングやかわいい衣装の選び方をくわしく解説します。

お衣装レンタルの流れや、京都で七五三まいりにおすすめの神社も紹介するので、ぜひ参考になさってください。

七五三の女の子は何歳でするもの?

女の子の七五三は3歳と7歳で行うのが一般的です。というのも以下のような由来があるからです。

  • 3歳……男女とも「髪置の儀」から髪を伸ばしはじめる
  • 5歳……男の子は「袴着の儀」の日にはじめて袴を着ける
  • 7歳……女の子は「帯解の儀」の日に紐付きの着物から帯を締める着物にかえた

室町時代の関東地方が発祥とされており、本来は別々に行事を行っていました。

3歳で行う「髪置の儀」は、病気予防の観点から3歳までは髪を剃る習慣が江戸時代にはあったからです。

主に女の子のための行事ですが古くは男の子も行われていたことから、現在も地方によって男の子も3歳で七五三を行う場合もあります。

5歳の「袴着の儀」は、男の子が袴を着けはじめる儀式です。古くは男女ともに行っていましたが、江戸時代になると武家が男子にのみ行ったことから、現在は男の子の行事とされています。

7歳の「帯解の儀」は、幼い子が着る付け紐の着物から帯を結ぶ着物へとなる儀式で、女の子のものです。

現在は地域によって3歳・5歳・7歳ともに男女年齢を問わず行うこともあります。

満年齢と数え年とは?

七五三は本来、数え年で行うのが一般的です。とはいえ満年齢で数えることになじみがある現在では満年齢で七五三を祝ってもよいとされています。

つまり数え年で行っても満年齢で行ってもよいのです。

また、1月1日~4月1日に生まれた早生まれの子はどうしたらよいのか悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。実は年齢で行っても学年で行ってもどちらでもよいのです。各家庭の事情に合わせて楽しく祝うのが本来のあり方ではないでしょうか。

以下に満年齢と数え年についてくわしく解説します。

満年齢とは

満年齢とは生まれたときを0(ゼロ)歳とし、誕生日を迎えたら1つずつ歳を重ねることです。

たとえば令和3年1月1日生まれの子どもは、令和6年1月1日で3歳になります。

七五三を行うのは9月~12月で秋から初冬です。つまり令和6年の秋から初冬に七五三を行う計算です。

数え年とは

数え年とは生まれたときを1歳とし、年越し後1月1日をもって1つ歳を重ねることです。西洋歴が入ってくる前の日本では数え年で七五三を行うのが一般的でした。

わかりづらい数え年は、以下の公式から求められます。早生まれ遅生まれの概念はありません。

「現在の西暦」-「生まれた西暦」+1=数え年

つまり2021年生まれの子は2023年に数え年3歳となります。3歳の七五三を数え年で行うなら2023年(令和5年)の秋~初冬に七五三を行う計算です。

3歳の女の子のおすすめ衣装の選び方

3歳のまだ小さなお子さんには、ポリエステルなど軽めの生地でつくられた着物を選んであげましょう。というのも小さなお子さんには着物の重さが負担となってしまうからです。

基本的に着物は重ね着するものです。肌着・肌襦袢・着物と1枚ずつ重ねるごとに重さは増し、さらに動きづらさにつながっていきます。

小さなお子さんだと嫌がる場合も、大切なお祝いの日ですからどうかムリなさらず、子どもが嫌がるようなら和装ではなくドレスなどの洋服を視野に入れましょう。

7歳の女の子のおすすめ衣装の選び方

女の子が7歳で七五三をするのは、「帯解の儀」が由来です。3歳のときよりは少しお姉さんになった頃合いですから、四つ身の着物を着用される場合が多いです。

お子様の好みで選んであげましょう。7歳ですから「私が七五三のとき」と覚えていますよ。

色や柄、和装や洋装など選ぶ要素はたくさんあります。あくまでも子ども目線で選ぶことが大切です。

一生に一度のお祝いを記念に残そう

コロナ禍の影響もあり現在では「おまいりはしないけど、写真だけでも」といった親御さんもいらっしゃいます。

また神社出張撮影がプランに組み込まれているお衣装のレンタル店も、多くみられるようになってきました。ヘアメイクまでセットになったお得なプランの中から選ぶのもひとつの方法です。

大切なお子様の思い出にぜひ記念として残しておきましょう。

京都でおすすめの七五三まいり神社5選

七五三は大切な子どもの成長を祝う行事です。自宅近くの氏神様におまいりするのが一般的です。ただ最近の傾向は有名な神社におまいりする方も多くいらっしゃいます。

ここからは大切なお子様のさらなる成長を見守ってもらえるよう、京都でおすすめの神社を5箇所ご紹介します。

※2021年7月現在の情報をまとめました。コロナ禍でどのような対応があるのか不透明な部分もあるため、事前の確認がおすすめです。

下鴨神社

世界遺産にも登録されている下鴨神社は、正式名称を「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」といい、地元では「下鴨さん」と親しみを込めて呼ばれています。

国宝指定の「西本殿・東本殿」、災難厄よけの「御手洗社(みたらししゃ)」、縄文時代からの「糺の森」と見所がたくさんある魅力的な神社です。

住所〒606-0807 京都市左京区下鴨泉川町59
電話番号075-781-0010
アクセス阪神高速8号京都線「鴨川西IC」より約30分 京阪電車「出町柳駅」下車、徒歩約10分
駐車場あり
七五三受付時期9月〜12月
受付時間午前9時~午後16時
祈祷料1人につき5,000円 お守りや千歳飴が詰まった記念品
備考10月・11月の土・日・祝日は混み合う場合があります

八坂神社

日本三大祭りでおなじみの祇園祭はあまりにも有名です。創祀については諸説あるものの、「祇園さん」の愛称で親しまれている八坂神社。京都のメインストリート四条通は東の突き当たりに位置しています。

住所〒605-0073 京都市東山区祇園町北側625
電話番号075-561-6155
アクセスJR京都駅より車で約15分 京阪「祇園四条駅」より徒歩約5分
駐車場あり
七五三受付時期10月初旬〜11月末
受付時間午前9時~午後16時
祈祷料5,000円、8,000円、12,000円 記念品は好きなものから選べます
備考厄除けぜんざい(お子様1人分)

北野天満宮

梅と紅葉で有名な北野天満宮は京都の神社です。菅原道真公をおまつりしており、地元では「天神さん」や「北野の天神さん」と親しみをこめて呼ばれています。

全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本山なのが北野天満宮です。

住所〒602-8386 京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所
電話番号075-461-0005
アクセス名神高速道路南インターまたは東インターより約30分 京福電車「白梅町駅」より徒歩5分
駐車場あり
七五三受付時期随時(祭典時は中断する場合があるのでお問い合わせください)
受付時間午前9時~午後16時半
祈祷料1人:5,000円 2人:8,000円 3人:12,000円 受付時に祝い笹・記念品、ご祈祷の後お守り・千歳飴
備考装道きもの学院のご奉仕により、着くずれのお直しあり ご奉仕日:11月初旬~中旬の土日(予定)

平安神宮

時代祭で知られる平安神宮。平安遷都1100年を記念し、明治28年に創建されました。

創建当時の佇まいを多く残している平安神宮は、京都のいにしえをうかがえる貴重な存在です。

住所〒606-8341 京都市左京区岡崎西天王町97
電話番号075-761-0221
アクセス名神高速道路「京都東IC」より約20分 地下鉄東西線「東山駅」より約10分
駐車場近隣の駐車場を利用
七五三受付時期10月1日〜12月15日
受付時間午前9時~午後16時
祈祷料6,000円以上お志し 10月11月中の七五三特別祈願期間中、お守りの笹・千歳飴・玩具
備考10月・11中は七五三特別祈願

上賀茂神社

上賀茂神社の正式名称は「賀茂別雷神社」といいます。地元では「上賀茂神社」や「上社」と呼ばれ親しまれているユネスコ世界文化遺産にも登録されている神社です。

国宝2棟、重要文化財41棟を含む広大な敷地は、四季折々の見所が満載です。

住所〒603-8047 京都市帰宅上賀茂本山339番地
電話番号075-702-6618
アクセス阪神高速8号京都線「鳥羽IC」より約35分 JR京都駅、地下鉄北山駅などからの市バスを利用「上賀茂神社バス停」
駐車場あり(有料)
七五三受付時期随時(参考:令和2年度の七五三プランは9月1日~12月6日)
受付時間午前9時~午後16時半
祈祷料1人5,000円 お守り・千歳飴・記念メダル・玩具
備考賀茂祭(葵祭)

七五三レンタルなら「お衣裳さわらぎ」

七五三のお衣装をレンタルでお考えの方は、「お衣裳さわらぎ」をおすすめします。

ここからはおすすめポイントをくわしく解説します。

わかりやすいプラン体系

「お衣裳さわらぎ」では大切なお子様の思い出に4つのプランを用意しております。年齢や性別に合わせて必要なプランをお選びください。髪飾りから帯はもちろん小物にいたるまで、豊富に取り揃えております。

  • 被布プラン……被布着物に着付けがついた3歳のおまいりに
  • お気軽プラン……お衣装に着付けがついたお気軽プラン
  • お得プラン……館内写真撮影がついたお得なプラン
  • 特別プラン……館内写真撮影&ヘアーセットがついた特別なプラン

くわしくは「お衣裳さわらぎ:七五三レンタルプラン」をご覧ください。

京都市内の神社でお出かけ撮影が可能

「お衣装さわらぎ」は京都の中心部に店舗を構えております。市内一円の神社と多数提携しておりますので、ご希望の神社にお出かけ撮影が可能です。

まずはお気軽にお問い合わせください。

遠方の方でもオンラインカタログや郵送試着サービスが可能

祖父母様にかわいい孫の晴れ姿をみせたい方もご安心ください。「お衣裳さわらぎ」では遠方のお客様でもオンラインカタログや、郵送試着サービスをご用意しています。コロナ禍の今、遠方の方にも商品選びから当日のお支度までしっかりとサポートいたします。

お衣裳さわらぎレンタルの流れ

当店ご利用のお客様へ、レンタルまでの流れを簡単ですが説明いたします。

Step:1 お問い合わせ

ご希望の来店日をお知らせください。来店日にご本人様がお越しいただけない場合、あらかじめサイズを事前に測っていただくとご案内がスムーズです。

Step:2 商品選び

専門のコーディネーターが採寸の後、試着までご案内いたします。

一生に一度の晴れ舞台、どうぞごゆっくりお選びください。

Step:3 ご契約・お支払い

細かなプラン内容のご説明をさせていただきます。ご利用の希望日をお知らせください。

商品の決定をいただきましたらお支払いのご案内をさせていただきます。

お支払い方法は各種お選びいただけますので、お気軽にお問い合わせください。

Step:4 当日施行

ご利用日当日までにサイズ直しをいたします。スタッフより事前に当日ご来店いただく時間を連絡させていただきます。

まとめ

七五三とは、大切な子どもの成長を祝う行事です。当事者・両親はもちろん祖父母にとっても一生に一度、思い出の日となるでしょう。

七五三は3歳・5歳・7歳とあり、女の子は3歳と7歳に祝うのが一般的です。

というのも3歳は「髪置の儀」、7歳は「帯解の儀」に由来しているからです。ただし3歳・5歳・7歳と祝う地域もあります。

本来なら数え年に行うのが古くからの慣例でしたが、現在は数え年・満年齢どちらでも構いません。

お衣裳さわらぎでは、大切なお子様の晴れ舞台のお手伝いができます。これから七五三のお衣装選びをされる方は、お気軽にお問い合わせください。