結婚式は和装がいい!和装が着たい花嫁のための白無垢・色打掛の選び方まとめ!
これから結婚式を控えている中で、「和装」の着用を検討されている方もいるのではないでしょうか。 和装での結婚式は荘厳な雰囲気を味わうことができる、日本らしい空間を演出することができ人気です。 しかし、和装での結婚と一口に言っても白無垢と色打掛では、見た目はもちろんそれらが意味する内容も変わってきます。 本記事では、結婚式を和装で考えている方に向けて、白無垢・色打掛の選び方についてまとめました。ぜひ、参考にしてみてください。
白無垢か色打掛か?歴史や格式などによる違い
結婚式で花嫁が和装をする際、「白無垢」または「色打掛」を選ぶケースが一般的です。 “和装はどれも似たようなもの”と考える方もいますが、白無垢と色打掛には見た目だけでなく歴史などに大きな違いがあります。 下記に、その違いを簡単にまとめました。
白無垢 |
|
平安時代 |
|
歴史としては白無垢が古く、色打掛が格式が低いとされてきたものの、現代ではどちらも格式が最も高い和装として知られるようになりました。 神前式、挙式は白無垢、色打掛はお色直しといった流れが伝統でしたが、今では人前式も挙式も色打掛という花嫁も増えています。
白無垢が美しく映える挙式スタイルやロケーション
結婚式を白無垢で行うのであれば、その美しい“白”が映えるような挙式スタイル・ロケーションを選ぶことをおすすめします。
白無垢におすすめの挙式スタイル
美しい純白の和装、格式高く神々しささえ感じさせる白無垢は、和装で挙式をしたい花嫁の憧れです。 白無垢が美しく映える挙式スタイルは、「神前式・仏前式・人前式」と言われています。 神前式は三三九度の儀や玉串拝礼など、神道にのっとり行われる挙式スタイルです。 仏前式は、仏教の教えにのっとり行われる挙式スタイルで、お寺で行われます。 また、人前式は式のゲストに結婚の証人になってもらう挙式スタイルで、これから二人で歩むための人生を誓い合う場として白無垢は映えることでしょう。 神前式は神社で行われることが多く、和婚が似合う場だからこそ、その厳かな雰囲気が白無垢によく合います。
白無垢が映えるフォトウェディングのロケーション
フォトウェディングを白無垢で撮影する場合、おすすめなのは、“日本らしさ”を感じられるロケーションです。 日本庭園、伝統を感じられる神社仏閣、また京都など和装が似合う街であれば街中のロケーションも白無垢が映えます。 そのほか、歴史的建造物など、白無垢には“伝統”、“歴史的”といったロケーションでのフォトウェディングが似合うのでないでしょうか。
伝統的な神社で和婚
挙式で白無垢を着用するのであれば、伝統的な神社での和婚がおすすめです。 ホテルや結婚式専門の式場も白無垢が映えるロケーションですが、京都などで古くから和婚が行われている神社は白無垢の魅力を倍増させます。 白無垢は最も格式が高いとされている花嫁衣装で、その歴史は平安時代にまで遡ることができる伝統衣装です。 だからこそ、平安時代、奈良時代、それ以前から建立されていた京都の伝統ある由緒正しき神社での和婚は、より厳かな雰囲気となり白無垢の美しさを一層引き立てることでしょう。
白無垢の柄・素材で叶える自分らしい着こなし
白無垢に、“伝統的で真っ白な花嫁衣装”といったイメージを持つ方は多いはずです。 和装の花嫁衣装として最も格式が高く、さらに古く伝統的な歴史を有していることから、着こなしから小物まで全てが、“規定”されていると思っている方もいます。 白無垢は格式が高く伝統を重んじた重厚感を演出できる一方、ウェディングドレスや色打掛けとは違い自由度が低いと思っていないでしょうか。 近年、白無垢でも自分らしいコーディネートを楽しまれる花嫁さんも増えており、柄や素材、また小物、髪型など自由な組み合わせが提案されています。 白無垢を自分らしい着こなしで楽しむために、まず白無垢の選び方について下記で解説していきましょう。
白無垢の素材 |
|
白無垢の柄(吉祥文) |
|
織り方 |
|
白無垢のデザイン |
|
白無垢の場合、綿帽子や角隠しを合わせることができます。 綿帽子とは、白無垢に合わせる袋状の白い帽子で、新郎以外の人に顔を見せないといった意味を持つ、和装のウェディングベールです。 一方、角隠しは「角を隠して嫁ぎ先に従う」を意味しており、日本髪に合わせる帯状の白い布になります。 嫉妬を象徴する角を隠し、夫に尽くすおしとやかな妻になるといった意味を持つものです。 綿帽子は白無垢以外使用できませんが、角隠しは色打掛でも使用ができます。 こちらもデザインが豊富なので自分らしいものを選べますが、会場ルールによって着用は必須ではありません。 新日本髪や文金高島田、洋髪などお好みの髪型に合わせて選んでみても良いでしょう。 また、白無垢にはさまざまな小物が必要になり、それぞれご自身の好みのデザインを取り入れたコーディネートを楽しんでも良いでしょう。
- 末広…扇子。
- 懐剣…帯に差し込む護身用の短剣。
- 筥迫…化粧道具や懐紙などを収める入れ物。
- 半衿…装飾を兼ねた衿。
- 伊達衿…重ね着されたように演出する衿。
- 帯揚げ…帯結びを補助するための道具を包むための布。
- 帯締め…帯を固定するもの。
- 抱え帯…帯を引き立てるための帯。
白無垢の衣装は高額であり、また小物も全てをゼロから揃えるのは難しいという方もいるでしょう。 白無垢は和装の貸衣装店でレンタルできるほか、小物も全てついてくるケースがほとんどです。 もちろん、自分が気に入った小物を利用したいといった際は、素材や個別にレンタル・購入するといった選択肢も可能ですので、自分らしいコーディネートを楽しんでみましょう。 近年では、ヘアアクセサリーなども自由に選んだコーディネート、ヘアスタイル、そしてメイクも個性を際立たせた白無垢スタイルも人気ですが、伝統を重んじた白無垢スタイルを好む方もいるでしょう。 挙式スタイルやご自身の趣味、どういった意味を込めて白無垢を着用するのかなど、貸衣装店などと相談しながら白無垢アイテムをレンタルして利用してみても良いのではないでしょうか。
新郎も和装で統一感を演出!白無垢にぴったりな新郎衣装の選び方
花嫁が美しい白無垢姿で挙式に登場するのであれば、新郎もそのスタイルに合わせた衣装選びが重要になります。 やはり、花嫁が白無垢を着用するのであれば、新郎も格式を合わせた和装のペアコーディネートしてみましょう。 しかし、白無垢に合う新郎の和装コーディネートと言っても、さまざまな種類があり悩んでしまうかもしれません。 白無垢にぴったりな、新郎の和装コーディネートを下記で解説していきましょう。
白無垢に合わせるなら新郎も和装
新婦が白無垢を着用する挙式スタイルは、「和婚」になるため、一般的には新郎側も和装を選びます。 新郎の和装には、大きく分けて「黒五つ紋付き羽織袴」と「色紋付袴」がありますが、正礼装としてもっとも格式が高い和装として着用されているのが、「黒五つ紋付き羽織袴」です。 背中や両胸、両袖の後ろに5つの家紋が入っており、この黒色は“何にも染まることはない”といった意味があります。 「黒五つ紋付き羽織袴」は明治時代の法令で男子の正装であると規定されている伝統を重んじた和装であり、白無垢と合わせるのであればこのスタイルが最も良いと考えられるでしょう。
マナーを守ることが白無垢を際立たせるポイント
花嫁の白無垢姿をより美しく際立たせる上で、新郎が大切なことはマナーを守った着こなしをすることです。 例えば、和装を着用する際は新婦と角を合わせること、清潔感を重視すること、「黒五つ紋付き羽織袴」かつ小物は白で統一させるといったマナーがあります。 また、新郎が和装をする上で使用する小物が定められているところにも注意が必要です。
- 白の和装用肌着
- 長襦袢
- 裾よけorステテコ
- 半襟
- 腰紐
- タオル
そして、「黒五つ紋付き羽織袴」の半襟と帯、草履、足、扇子などは全て白で統一させることが重要なので、忘れないようにしましょう。 花嫁の白無垢姿を際立たせ、さらに男らしさを際立たせる上でのペアコーディネートは徹底することが大切です。 思い出に残る和婚を実現する上でも、新郎も第一礼装のマナーを守ったコーディネートを意識しましょう。
まとめ
和婚の挙式は、多くの方が憧れる伝統的な挙式スタイルです。 とくに格式が最も高いとされている白無垢を着たいという花嫁であれば、その歴史やマナーも理解しておく必要あがります。 伝統と格式のある白無垢ながら、近年では自由に自分らしいコーディネートを楽しむ方も増えてきています。 本記事を参考に、一生の思い出として残る、白無垢姿での結婚式をぜひ成功させてください。