京都で七五三がしたい! レンタル着物で思い出に残る1日を過ごすポイントを解説

 

お子さまの成長をお祝いする日本の伝統行事のひとつが、七五三です。 七五三は、その文字の通り、「7歳、5歳、3歳」の節目で行われる祝いの行事であり、子どもたちは晴れやかな衣装に身を包み思い出の写真を撮影します。 そんな七五三をより思い出深い1日にするため、「京都」で七五三をしようと考えているご家庭も多いのではないでしょうか。 本記事では、京都で七五三をお祝いするためのポイント、レンタル着物の選び方や記念の残し方についてまとめました。 京都で七五三を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

七五三はいつお祝いするの?時期と準備の進め方

七五三はいつお祝いするべきなのか、正しい時期がわからずに不安を抱えている方も多くいます。 七五三は、11月15日前後に行われるのが一般的ですが、近年では混雑を避けるためのずらし参拝を行うご家庭も少なくありません。 七五三の時期や、着物のレンタル撮影の予約などのスケジュールについて下記で解説していきましょう。

七五三が11月15日である理由

七五三の時期は、一般的に毎年11月15日とされています。 その理由として、下記が由来していると考えられているようです。

  • 旧暦で満月の日といった説
  • 徳川家光が、後の徳川綱吉となる長男の健康を祈った日といった説など

もともと、七五三の起源は平安時代の貴族社会にあると言われており、当時は子どもが健康的に成長することが難しかったことから、3歳、5歳、7歳の節目に成長を祝う儀式をしたことが由来だとされています。 それから数百年後の江戸時代、15日は毎月ほぼ満月になるといったところから徳川将軍家が子どもの成長を祝う「袴着の儀」を、11月15日に執り行ったことが七五三がこの日である理由だと考えられています。(正式には1681年11月15日) ちなみに、鬼が出歩かない日、つまり二十七宿で最も日柄の良い「鬼宿日」であることから七五三が11月15日に行われるようになったなど、理由はさまざまあるようです。

(早め)ずらし参拝はいつすべき?

七五三は一般的に11月15日と言われているため、この日以外にはできないと考えている方も多いでしょう。 しかし、近年11月15日ではなく別の日に七五三を行う家庭も増えています。 そもそも、七五三は11月15日にすべきといった強制的な決まりはありません。 まず、「袴着の儀」が執り行われたという11月15日の日付は旧暦であり、現在でいう12月半ば頃に当たります。 11月15日といった、“日にち”だけが言い伝えられてきたことからも、本来は七五三の時期をずらしても問題はありません。 例えば、下記のような理由があった場合に七五三をずらすご家庭が多いようです。

  • 混雑を避けたい
  • 子どもの体調不良
  • 出産時期と重なった
  • お宮参りなどほかの儀式と一緒にしたい
  • 身内の不幸
  • 誕生日に合わせたいなど

また、ずらし参拝が増えているとは言え、11月は七五三を行うご家庭が圧倒的に多いため、神社や撮影スタジオ、貸衣装店などで予約が取れないケースも少なくありません。 繁忙期であればご祈祷希望日に衣装の空きがなかったり選択肢が限られたりします。 では、七五三のずらし参拝はいつ行うべきなのでしょうか。 七五三は、3歳と7歳が女の子、男の子が5歳の時に行うのが伝統的です。 数え年か満年齢かは決められていないためどちらも問題ありませんが、現在は満年齢でお祝いされるご家庭が増えています。 例えば、2022年の4月にお生まれになったお子さまの場合、下記のようなスケジュールになるでしょう。(2025年時点)

満年齢
  • 2025年4月・3歳
  • 2027年4月・5歳
  • 2029年4月・7歳
数え年
  • 2024年4月・3歳
  • 2026年4月・5歳
  • 2028年4月・7歳

お子さまの誕生日(満年齢)に七五三をしたい場合は、その年の4月以降にずらし参拝をするとスケジュールを組むかたちになります。

七五三の着物レンタルや撮影の予約スケジュール

七五三の着物レンタルおよび撮影スケジュールは、できるだけ早い段階からの準備がおすすめです。 一般的に、七五三に関わる衣装のレンタルや撮影の予約は2、3ヶ月前からが推奨されています。 例えば11月に撮影を予定している場合、8月頃から本格的に準備をスタートさせるスケジュールだと安心です。 中には4月頃から準備を始めているご家庭もあり、できるだけ準備は早めにスタートさせることをおすすめします。 七五三を予定している日の近くに動き出してしまうと、お好みの着物がすでにレンタルされていたり、撮影時間がタイトになったり、そもそもフォトスタジオや神社が予約で埋まっていたり、“理想としている”七五三を叶えられない可能性があるでしょう。 七五三の準備を早めにすることで、下記のようなメリットが期待できます。

費用面 七五三の前撮りなど早割を実施している店舗も多いため、費用を抑えることができる。
着物レンタル お好きな衣装をじっくりと時間をかけて選べる。早割などを行う店舗もある。
撮影 好きな撮影時間帯を選べるほか、ロケーション撮影などさまざまな撮影を計画できる。

また、あえてずらし参拝を行うことで混雑を緩和できたり費用を抑えられたり、春の桜の季節や夏の新緑の季節など、秋とは違った雰囲気の七五三写真を撮影できるといったメリットもあるでしょう。

3歳・5歳・7歳、年齢ごとの七五三の祝い方

七五三は、お子さまの3歳・5歳・7歳の節目に行われるお祝いの儀式であり、年齢ごとに祝い方やその意味合いに違いがあります。 年齢ごとの七五三の祝い方について詳しく解説しましょう。

3歳の祝い方

初めての七五三に当たるのが、3歳でのお祝いです。 七五三の歴史は平安時代の貴族による儀式が由来とされていますが、当時は3歳の子どもは男女共通で、「髪置(かみおき)の儀」と呼ばれる儀式が行われていました。 その昔、数え3歳まで髪を短くすることで、その後に美しい髪に恵まれると信じられており、3歳を機に髪の毛を伸ばし始めるといったお祝いです。 3歳の頃は、女の子であれば「三つ身」といった着物、帯は兵児帯(へこおび)、ベストのような被布(ひふ)と呼ばれる衣装を身にまとうのが一般的で、男の子も被布を着用します。 基本的に締め付けの強いものは着用せず、着付けがしやすい衣装を着用して神社でのご祈祷、ご家族でのお食事でお祝いします。

5歳の祝い方

七五三における5歳のお祝いは、一般的に男の子だけをお祝いします。(地域によって違いがあります) その昔、5歳になった男の子は「袴着(はかまぎ)の儀」と呼ばれる儀式でお祝いされていたそうです。 数え年から袴の着用が許可されていたため、それを祝うための儀式として「袴着(はかまぎ)の儀」が行われていました。 そのため、5歳の七五三では、男の子の衣装として羽織袴を着用します。 兜柄は災厄から身を守る、「鷹」は先を見通す力や幸運を離さないなど、柄にも意味があるため、縁起の良いものを選んでみましょう。 着物、袴、羽といった3点セット、さらに懐剣やお守り、扇子なども着用します。 少し大人びた表情をするようになる5歳、神社への参拝、そして凛々しい姿を写真撮影してお祝いしましょう。

7歳の祝い方

その昔、7歳になった女の子は、「紐解(ひもとき)の儀」と呼ばれる儀式でお祝いされていました。 紐付きの着物から紐を取り、大人と同じ形の着物を着用するお祝いです。 7歳の女の子は、七五三で「四つ身」と呼ばれる着物を着用します。 大人と同じ着物が子どもサイズになったもので、着付けや小物も大人と同様です。 袢、半襟、帯、帯揚げ、帯締めが必要となり、扇子や筥迫といった小物も必須になります。 3歳の頃の愛らしい姿とは違った、大人っぽい姿になった我が子の成長を見届けられることでしょう。

【お子様別】失敗しないレンタル着物の選び方

思い出に残る七五三をするなら、お子さまの衣装にもこだわりたいところです。 多くのご家庭はレンタル着物を利用していますが、中には、“失敗してしまった”といった声もあります。 七五三を素敵な1日にするための、失敗しないレンタル着物選びを年齢別で解説していきましょう。

3歳のお子さまのレンタル着物の選び方

3歳の頃のレンタル着物は、一般的に被布(ひふ)を着用します。 被布(ひふ)は、着物の上から着用する羽織りもので、帯がなくても簡単に着用できるため、お子さまへの負担が少ないアイテムです。 身丈の3倍の布を使う「三つ身」と呼ばれる着物の上に被布(ひふ)を着るスタイルが一般的と言われています。 また、女の子であれば柔らかで締め付けのない兵児帯(へこおび)、草履、きんちゃくなど愛らしいものを選ぶのがおすすめで、桜や牡丹、鞠などの柄が人気です。 男の子の場合も被布を着用するケースが増えていますが、羽織袴を着用するケースもあります。 兜や鷹、打ち出の小槌などが人気の柄ですので、お子さまと一緒に選ぶと失敗しません。 用意しておきたいレンタル着物として、下記のものを揃えておきましょう。

  • 着物
  • 長襦袢
  • 肌着
  • 被布
  • 腰ひも
  • 半衿
  • 足袋
  • ぞうり
  • きんちゃく
  • へこ帯
  • 伊達衿と止めピン

レンタル着物であれば、これらがセットで揃えられているケースがほとんどですが、しっかりと確認しておきましょう。 髪の毛に合わせた雰囲気のものを選ぶと、より一体感が出ます。

5歳のお子さまのレンタル着物の選び方

5歳の七五三は、一般的に男の子だけで行います。 「袴着の儀」が由来とされているため、袴と着物、羽織をレンタルします。 着物はお子さまが気に入ったものを選ぶことが大切ですが、色によって意味に違いが出るため、それらを考慮しても良いでしょう。

  • 赤色→魔除け
  • 青→知的
  • 緑→健康や成長への祈り
  • 紫→高貴

また、柄も兜は魔除け、鷹は幸運、打ち出の小槌は一生お金に困ることはないといった意味合いを持ちます。 5歳のお子さまのレンタル着物は大きめに作られており、多くは肩上げ、腰上げして着用します。 着物の色や柄、大きさを考慮して袴は選びましょう。 羽織も、お子さまのサイズに合わせる必要がありますが、着用しないケースもあるため地域の慣習などに合わせてください。 レンタル着物で、必要な小物類を下記にまとめました。

  • 肌着
  • 羽織り紐
  • 角帯
  • 長じゅばん
  • 腰ひも
  • 半衿
  • 足袋
  • ぞうり

また、必須ではありませんが装飾品として懐剣や白扇、お守りなども一緒にレンタル着物と借りておくと必要に迫られた際に安心です。 やんちゃで愛らしい3歳の頃から5歳となり、袴姿の堂々たる姿にお子さまの成長を感じられることでしょう。

7歳のお子さまのレンタル着物の選び方

7歳の七五三は、一般的に女の子が行います。 和装の場合、7歳の七五三衣装の着物は大人と同様なものとなり、それがお子さま用のサイズになったものになります。 帯も3歳の頃に使用した兵児帯ではなく、大人と同様の帯となりますので注意しましょう。 着物は「四つ身」、被布は着用しません。 基本的に着物と帯がメインですが、下記のアイテムも必要です。

  • 着物
  • 作り帯
  • 帯締め
  • 帯揚げ
  • しごき
  • 半衿付き長襦袢
  • 腰ひも
  • 肌襦袢
  • コーリンベルト
  • クリップ
  • 足袋
  • ぞうり
  • 筥迫
  • 末広

7歳の七五三衣装は、可愛らしい柄が中心だった3歳の頃と比較して、豪華絢爛なものが多くなります。 格式高い大人っぽいものが増えるため、着物を着用したお子さまの姿に感動していただけるはずです。 また、着物の柄にも意味があり、おめでたい吉祥文様、王朝文様、邪気払いなどを意味する植物や動物柄も見られます。

七五三のレンタル着物で失敗しないためのポイント

七五三のレンタル着物選びで失敗しないポイントは、まず上記のようにお子さまの年齢に合わせたアイテムを選ぶことです。 近年は、しきたりなどに囚われない自由な衣装で七五三をお祝いされることもありますが、ならわしに即した着物でお祝いしたいといったご家庭もまだ多いでしょう。 さらに、レンタル衣装を選ぶ上で素材も考慮しましょう。 ポリエステル、正絹など素材によって質感や着心地、格式も変わってきます。 そしてお子さまのレンタル衣装で最も注意すべきが、サイズ感です。 七五三のお祝いより数ヶ月前にレンタル衣装を選ばれるケースがほとんどですが、小さなお子さまの成長は早く、七五三当日にサイズが合わないといったケースも珍しくありませんが 衣装見学から施行日まで日が空く場合、しっかり対応してくれる貸衣装店を選びましょう。

最高の思い出に!京都ならではの記念の残し方

大切なお子さまの成長を祝う七五三だからこそ、思い出に残る撮影をしたいと考えるご家庭も多いはずです。 そんな方であれば、ぜひ京都で七五三の記念を残してみましょう。 お衣裳さわらぎは、着物レンタル業として、長年にわたり多くのお客さまに思い出を提供してまいりました。 お衣裳さわらぎが提案する、京都ならではの記念の残し方を紹介していきましょう。

京都の美しいロケーション撮影もおすすめ

京都の魅力のひとつと言えば、伝統的な日本をイメージさせるロケーションが多く残されているところでしょう。 お衣裳さわらぎでは、世界的にも有名な神社仏閣をはじめ、鴨川や庭園、古い旅館など和の魅力を詰め込んだプランで七五三の撮影が可能です。 京都でしか叶えることができない、贅沢なロケーション撮影はお子さまはもちろん、ご家族全員の思い出として心に刻まれることでしょう。 「これぞ京都」といったロケーションを豊富にご提案できますので、お衣装さわらぎまでお気軽にご相談いただけますと幸いです。

家族全員で着物レンタル

京都で七五三をするのであれば、そのロケーションに合わせた和装がおすすめです。 お衣裳さわらぎは、長年京都の地で貸衣装店として多くのお客さまにお着物を提供してきました。 質はもちろん、モダンなデザインの着物を多く用意しているため、お子さまだけでなくご家族全員で着物をレンタルできます。 もちろん、着物は郵送サービスも行っているため、遠方の方でも安心して利用していただけます。 家族3世代で七五三をお祝いされるご家庭も多く、お子さま以外のご家族は洋装、お母さまやおばあさまだけは和服といったケースも多いようです。 京都で七五三を行うのであれば、ぜひご家族全員で着物を身にまといお祝いしてみてはいかがでしょうか。

老舗ならではの本格的な着付け

お衣裳さわらぎは、ブライダル事業を中心に人生の“節目”となる大切なイベントをサポートしてきました。 着物や小物を豊富に取り揃えていることはもちろん、老舗ならではの本格的な着付けも体験いただけます。 普段着物を着なれていない方、とくにお子さまであれば着物に触れるといった体験自体が希少です。 今の時代、着物の自由な着こなしがトレンドとなっているものの、それは基本があってこそです。 お衣装さわらぎでは、その道のプロが本格的な着付けを行います。 着物は、着付けの内容によって見た目が大きく左右される衣服で、着付師と呼ばれる国家資格が存在しているほどです。 着付けのプロが本格的な着付けを行うことで、七五三の写真がより美しく思い出深いものへと仕上がります。

まとめ

七五三は、お子さまの成長をお祝いするご家族にとって大切なセレモニーです。 素敵な七五三にするためにも、正しい知識や着物について、さらに参拝や撮影をする時期について考えておきましょう。 また、七五三はどこでお祝いするのかも重要なポイントです。 “思い出に残る七五三にしたい”。 そう考えているご家庭であれば、ぜひ京都での七五三を検討してみてください。 お衣装さわらぎでは、歴史あるロケーションでの撮影や参拝、最高品質のレンタル着物と本格的な着付けでご家族の七五三のお祝いをお手伝いいたします。 京都での七五三を検討されている方は、ぜひお衣装さわらぎまでお気軽にご連絡いただけますと幸いです。

お知らせ

前の記事

夏季休業のご案内