京都での神社婚とは!?良さ歴史、特徴を徹底解説!

豊国神社
豊国神社

京都で挙式、また前撮りを検討している新郎新婦も多いでしょう。

京都は日本を代表する歴史ある神社仏閣が数多く存在する場所であることから、中でも「神社挙式」が人気です。

そんな神社挙式ですが、ほかの挙式とはどのような違いがあるのでしょうか。

本記事では、神社挙式の基本をはじめ、神社挙式でチェックすべき3つのポイントについて解説していきたいと思います。

神社挙式をわかりやすく簡単に解説!

 

神社挙式とは、日本で行われている伝統的な挙式です。

「神前式」とも呼ばれており、その名が指し示すように、「神様の前で結婚を誓う」といった意味合いの挙式と覚えておくとわかりやすいでしょう。

神社挙式は主に親族を中心に行われています。

そのため、「家」と「家」との繋がりを重視した挙式を望む新郎新婦におすすめです。

神社挙式の大きな特徴としては、派手な演出の中で行われるといったものではなく、神秘的かつ厳粛なムードで進行するところが魅力といわれています。

花嫁の衣裳も白無垢などをはじめ和装が基本であることから、極めて「日本らしい挙式」といっても過言ではないでしょう。

神社婚の歴史や自然など特徴について

神社婚の歴史や特徴などを下記の内容にまとめました。

  • 神社婚の歴史
  • 神社婚の特徴
  • 神社婚独特の言葉など

それぞれ解説します。

神社婚の歴史

神社婚と聞くと、とても古い歴史を持っているイメージを抱く方も多いでしょう。神社での挙式の歴史は古く、室町時代にまで遡るといわれています。

しかし、現在における神社婚のはじまりは明治33年、または34年に当時の皇太子殿下のご婚儀が契機となって生まれた挙式だと言い伝えられています。

この神社婚が徐々に全国各地に広まっていった結果、現代に定着したと考えられているようです。

神社婚の特徴

神社婚の特徴としては、その家ごとに行われてきた挙式が参考にされているなど、「家」を重要視した挙式といったところにあります。

また、神社婚といった名が付けられていますが、神社、神宮などの神殿、結婚式場、ホテルなどの仮神殿でも行うことが可能です。

神社婚の主な流れを下記に記します。

  1. 入場
  2. 修祓(しゅうばつ)
  3. 三献の儀(さんこんのぎ)
  4. 誓詞奏上(せいしそうじょう)
  5. 玉串奉奠(たまぐしほうてん)
  6. 指輪交換
  7. 親族杯の儀(しんぞくはいのぎ)
  8. 斎主あいさつ
  9. 退場

主にこの流れが神社婚の基本といわれていますが、神社によって独自の神社婚が用意されている場合もあります。

新郎新婦に合ったものを選ぶことも、思い出に残る神社婚を挙げるポイントといえるでしょう。

神社婚独特の言葉など

神社婚を検討している新郎新婦であれば、神社婚で使われる独自の言葉なども理解しておく必要があります。

例えば、「修祓(しゅうばつ)」は、儀式に参列する方々へのお払いを意味する言葉です。

ほか、三献(さんこん)は三三九度の盃事、玉串(たまぐし)は神に対する奉物のことで、玉串奉奠はふたりの思いを乗せた玉串を神様に捧げることを意味しています。

また、神社婚では「参進の儀」と呼ばれる花嫁行列が人気です。

これは斎主と巫女の先導にて、新郎新婦、両家家族、親族などが式場へと向かう花嫁行列のことで、特別な想いを馳せながら一歩一歩式場へと進んでいくことができます。

そのほか、京都の神社で神社挙式を行う際、周囲の自然に囲まれるといったロケーションも魅力でしょう。

四季折々の風景の中、厳かな雰囲気で進められる「参進の儀」は神聖な空間となります。

神社挙式は家族や親族中心に向いている理由

京都で結婚式を検討している新郎新婦の中には、「家族中心の挙式」を考えている方も多いのではないでしょうか。

大規模な挙式とは違う、家族だけの結婚式を求める若い新郎新婦は近年増加しているといいます。

そんな家族、また家族中心の結婚式を検討しているのであれば、神社挙式は最適です。

その理由を下記で解説します。

「家」同士の結びつき

上記でもお伝えしたように、神社婚は新郎新婦、両者の「家」同士の結びつきを重要視する挙式です。

神社挙式で登場する「三献の儀」の「中杯」は、両家家族の盃となっており、両家の結びつきを強固とするための挙式であることがよくわかります。

また、神社挙式は大人数のゲストを呼ぶようなスタイルではなく、家族や家族中心の「小さな規模感」で行われるものです。

もちろん、友人を呼ぶことも可能ですが、その数もごく少数であることが一般的でしょう。

両家の家族、親族同士を中心に行われる挙式だからこそ、家族の絆をあらためて確かめることができます。

「家族中心の挙式」を求めている新郎新婦に神社挙式がおすすめなのです。

神社と家族の結びつきをつくれる

「家族中心の挙式」を検討している方に神社挙式がおすすめな理由は、「挙式後」にもあります。

神社は結婚式だけでなく、普段から神様に手を合わせる場所である上に、初詣やお子様のお宮参り、七五三など、人生の節目におけるイベントで利用する機会も少なくありません。

二人が結婚式を挙げた神社だからこそ、両家もその後の人生において関わり続けられるということは素敵なことではないでしょうか。

神社挙式でチェックしてほしいポイント3つ

神社挙式でチェックしてほしいポイントを3つ下記の内容にまとめました。

  • 御祭神
  • 御参列者の内訳
  • 挙式と披露宴会場までのアクセス

それぞれ解説します。

御祭神

神社挙式をチェックしたいポイントのひとつが、「御祭神」です。

御祭神とは、神社ごとに祀られている神様のことで、神社によってその御祭神は違います。

例えば、夫婦円満の神様である天照大神、「厄除」や「縁結び」のご利益が代表的な素戔嗚尊(すさのおのみこと)、穀物の神である宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)など、その神社によって御祭神が違うのです。

そのため、新郎新婦はもちろん、両家に合った御祭神を祀る神社で神社挙式を行うことが大前提ともいえるのではないでしょうか。

また、御祭神によって儀式の内容が違っていたり、ユニークな儀式のある神社なども存在します。

やや専門的な知識が必要になるため、ウェディングプランナーなどと相談しながら決めてみましょう。

御参列者の内訳

神社挙式を行う際、御参列者の内訳も事前にしっかりとチェックしておきましょう。

例えば、一般的に神社挙式は30名から50名程度が参列人数の基本だといわれていますが、これも神社によって変わります。

10名から20名の場所もあれば、上記の数より多くの御参列者が可能といった神社もあるでしょう。

神社の事情を考えずに御参列者を増やしてしまうと、当日問題が発生してしまう恐れがあります。

人数が少ない場合をはじめ、御参列者の数は必ず神社側が対応可能な数に設定するようにしてください。

挙式と披露宴会場までのアクセス

基本的に、神社挙式と披露宴は別の会場で行います。

そのため、挙式と披露宴会場までのアクセスについてしっかりと考えておく必要があるでしょう。

神社挙式の場合、披露宴会場選びは大きく分けて2つのパターンが考えられます。

  • 神社の敷地内の会場で披露宴
  • 神社から移動して別の会場で披露宴

神社の敷地内に会場がある場合、移動が容易であることから高齢のゲストも安心して移動させることが可能です。

また、雨天など天候が優れない場合でも濡れることなく移動できるため安心でしょう。

花嫁のお色直しもしやすく、厳かな雰囲気そのままに披露宴へと向かうことができます。

ただし、古い神社の中にはバリアフリーになっていない、ゲストの待ち合い室がないといった場合があるでしょう。

これら条件は、必ず事前に確認しておきましょう。

一方、別の会場で披露宴を行う場合、新郎新婦がこだわった披露宴演出がしやすかったり洋装になって雰囲気をがらっと変えられたり、駅近を選んで親族以外のゲストが訪れやすいといったメリットがあります。

ただし、やはり挙式後に家族、親族とはいえ数十人が一斉に移動するため、その移動距離や手段野確保はデメリットです。

挙式と披露宴会場までのアクセスについては、二人の想いだけで決めるのではなく、参列するゲストのことも考えた上で決めるようにしましょう。

まとめ

日本らしい雰囲気を味わえる神社挙式は、家と家の結びつきを強固にする素晴らしい結婚式です。

西洋スタイルとは違う、和装に身を包んだ新郎新婦の姿は、本人たちだけでなく、家族、親族などゲストにとっても忘れられない風景となるはずです。

京都での神社挙式を検討されている新郎新婦は、ぜひ本記事を参考にした上で、プランナーなどに相談してみましょう。