卒業式に袴を着るようになったのは いつから?
大学の卒業式を控え卒業式で袴を着たい。
そもそも袴って何?、卒業式でいつから着られるようになったのか?
今回は、卒業式に袴を着たい着る予定の方に知ってほしい袴の歴史について紹介します。
小学校や中学校、高校の卒業式の袴も同様ですので、ぜひ参考にしてみてください!
袴ってそもそも何?どういう使われ方?
着物の動きやすさについてどのような印象を持たれているでしょうか?着物=動きにくいという印象を持たれているのではないでしょうか。皆さんが想像するような着物は裾すぼまりになっていて、歩幅を狭くしないと裾がはだけてしまいます。袴はそんな着物の動きにくいという短所を補ってくれる衣装です。
袴とは着物の上から履くズボンのようなものです。着物の裾を折り上げて丈を短くした上に袴を履きます。そのため裾さばきを気にせずに歩けるようになります。
主に行灯袴(あんどんばかま)・馬乗袴(うまのりばかま)・襠有袴(まちありばかま)がありますが、卒業式では行灯袴か襠有袴を着用するのが主流です。
行灯袴は、中に仕切りがありません。洋装でいうロングスカートのような形状をしています。
襠有袴は、中に浅めの仕切りがあり、ズボンのような形状になっていますが、見た目は行灯袴に近いのが特徴です。
卒業式に袴を着るようになった背景は?
明治時代以前の女性の服装は着物が主流で家の中、中心で家事をしていました。明治時代になり、国民皆学として女性教育が進んだことで、動きやすい服装として袴が着用されるようになりました。また、床に座る文化から椅子に座る文化へと変遷していき、座りジワを防ぐためにも袴が着用されるようになったともいわれています。
そこから、袴は女学校の制服になり、卒業式でも着用されました。時代の変化とともに制服は現代のセーラーやブレザーへと変化していきましたが、今もなお卒業式で礼服として袴を着る文化が残っています。これが卒業式に袴を着るようになった背景です。
卒業式で卒業袴を着るおすすめポイント
卒業袴をモダンに仕上げることができるのをご存じですか?代表的な例は、草履ではなくブーツを履くことです。特に編み上げブーツだとよりおしゃれに見えます。そして、袴を短めにすることで、ブーツを見せると可愛くおしゃれに“はいから”に着こなすことができます。
また、袴は胸高で着用するので、足長効果が期待できます。袴にも様々な色や柄があり、古典、レトロ、現代風のモードな雰囲気のものまであるので、自分の好きなスタイルに合わせて選ぶことができます。大学の卒業式の場合、成人式で振袖を購入した人は、袴をレンタルで組み合わせることで、成人式とは違った雰囲気を楽しむことができますよ!
まとめ
今回は、卒業袴の歴史や仕様について紹介しました。卒業袴は女性の社会進出とともに一般的になり、現代では様々なアレンジや着こなしがあり、自分のスタイルに合わせて着用することができます。
袴の成り立ちを知っていただき袴を着てみたくなった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
新たな門出となる卒業式を、伝統ある和装で迎えてみませんか?
お衣装さわらぎでは、卒業式へ向けての準備をお手伝いできます。
卒業袴について詳しく知りたい、レンタルをお考えの方は気軽にお問い合わせください。