仏前式とはどんな結婚式?仏前式のメリット・デメリットや神前式との違いを解説!

近年、人気の結婚式が和装で行う和風の結婚式。

和婚とも言われていますが、その結婚式のスタイルには大きく分けて「神前式」と「仏前式」が存在しています。

和婚というと神社や神殿で行う神前式が多い傾向ですが、仏前式を挙げてみたいと考えているカップルもいるのではないでしょうか。

本記事では、そんな仏前式についてまとめました。

神前式と仏前式の違いについても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください!

仏前式の基本情報やマナーとは?

仏前式の基本的な情報やマナーについて下記の内容にまとめました。

  • 仏前式とはどんな結婚式?
  • 仏前式の特徴を知ろう
  • 仏前式におけるマナーとは何か?

それぞれ解説していきましょう。

仏前式とはどんな結婚式?

仏前式とは、その名が指し示すように「仏様の前で誓いを立てる結婚式」です。

仏様、またはご先祖様に結婚報告をすること、さらに二人が出会えた「縁」に感謝するといった仏教の教えにもとづいた結婚式が仏前式のポイントです。

一度その人と結婚すると来世まで連れ添うといった仏教の教えをもとに、新郎新婦が仏様の前で来世までの結びつきを誓い合うのが魅力です。

仏前式が行われているのは、基本的には寺院やお寺です。

人によってはご自宅の仏前で行うこともあります。

仏前式の特徴を知ろう

仏前式の特徴のひとつは、上記でお伝えしたように寺院やお寺、ご自宅の仏前で挙げられるところです。

また、結婚式が行われるのも前世からの「因縁」であり、ご先祖様の慈悲によるものといった仏教の教えの基、来世までの結びつきを仏様に誓うといったところも特徴と言えるでしょう。

さて、そんな仏前式最大の特徴と言われているのが、「念珠授与(ねんじゅじゅよ)」です。

念珠授与の念珠は「数珠」のことで、仏前式では司婚者から新郎に白い房の念珠、神父が赤い房の念珠を受け取るといった流れになっています。

念珠は両手で受け取ること、さらに左手の第四指にかけた上で結婚式の終わりまで待つといった決まりがあるところも仏前式ならではでしょう。

これら仏前式の特徴から新郎新婦の多くは、ご先祖様への感謝の気持ちが芽生えると言います。

これもまた、ほかの結婚式とは違う魅力の一つと言えるのではないでしょうか。

仏前式におけるマナーとは何か?

仏前式にも、ほかの挙式スタイルと同様にマナーが存在しています。

ただし、そこまで厳しいものではないため、最低限のマナーを守れば安心して仏前式を行うことができるでしょう。

まず、仏前式は和装で行うのが一般的です。

新婦であれば「白無垢、色打ち掛け、花振袖」、新郎であれば「羽織袴」などを着用するといったかたちになります。

また、新郎新婦共に和装の格を合わせるのがマナーです。

ただし、仏前式はタキシードやウェディングドレスでもマナー違反とは考えられていませんし、中には黒引き振袖を選ばれる方もいます。

ただし洋装がそぐわない場所だった場合は、和装で式を挙げることをおすすめします。

また、仏前式は両家の宗派に関連する寺院やお寺で行うこと、原則は家族や親族のみであるところもマナーですので注意しましょう。(ただし、お寺によっても違いはあるため確認すること)

仏前式は比較的、マナーが厳しい結婚式ではないものの、ひとつ必ず守りたいのが「数珠」を持って参列するといった部分です。

数珠は左手で持ち、房は下、席をたつ時などはポケットまたはバッグにしまうといったマナーを守るようにしてください。

また、仏前式は上記でお伝えしているように寺院やお寺、自宅で行うのが基本的なマナーです。

仏前式と神前式の違いは?

和婚というと、神社や神殿で行われている神前式をイメージされる方が多いかもしれません。

そのため、神前式と仏前式は同じような結婚式スタイルと考えている方もいるでしょう。仏前式と神前式の違いについて下記で解説していきます。

式の意味合いが違う

神前式と仏前式の違いとして、式の意味合いの違いがあります。

仏前式は、上記でお伝えしているように、仏教における「因縁」の教えにもとづいた上で仏様やご先祖様へ感謝と結婚を報告する儀式です。

さらに式を進行するのは僧侶であり、念珠の授与や焼香といったスタイルで進められていきます。

一方、神前式は二人の結婚を神様に報告することで両家の結びつきが強まり、神のご加護を願うといった意味を持つ結婚式です。

進行は基本的には神職が行うところにも違いがあります。

また、結婚式が行われる場所についても仏前式は寺院や自宅、さらに仏前挙式に対応しているホテルや結婚式場で、神前式は神社もしくは神殿のある施設会場が会場です。

仏前式と神前式は同じようなイメージかもしれませんが、じつはその意味合いや行われる場所に大きな違いがあることを覚えておきましょう。

挙式の流れの違い

仏前式と神前式は、その流れにおける内容にも違いがあります。

ここでは簡単に仏前式の流れと神前式の流れをまとめました。

仏前式の流れ

  1. 入堂
  2. 司婚者入堂
  3. 敬白文朗読
  4. 念珠授与
  5. 司婚の辞
  6. 誓詞朗読
  7. 新郎新婦の焼香
  8. 誓杯
  9. 親族固めの杯
  10. 法話
  11. 退堂

神前式の流れ

  1. 参進の儀
  2. 入場
  3. 修祓
  4. 祝詞奏上
  5. 誓杯の儀
  6. 神楽奉納
  7. 誓詞奏上
  8. 玉串奉奠
  9. 指輪の交換
  10. 親族杯の儀
  11. 斎主あいさつ
  12. 退場

同じような儀式の部分もありますが、仏前式と神前式ではその流れや内容が微妙に違ってきます。

仏前式のメリット・デメリット

仏前式は魅力的な結婚式ですが、メリット・デメリットを知った上で選ぶ必要があります。

仏前式のメリット・デメリットを下記にて解説していきましょう。

仏前式のメリット

仏前式は、ご先祖さまに「因縁」という仏教の教えにもとづき結婚することを報告するスタイルです。

新郎新婦、さらに参列した家族や親族をはじめ、ご先祖様への強い感謝の気持ちを持つことができるところは仏前式の大きなメリットと言えるでしょう。

また、憧れの和装を身に纏い、日本の伝統文化に触れることができること、やや珍しいスタイルなので参列者にとっても心に残りやすいといった部分もメリットです。

馴染みのある寺院やお寺であれば、何度も通うことができるところもメリットかもしれません。

仏前式のデメリット

仏前式はメリットが多い結婚式スタイルですが、デメリットも存在します。

まず、両家の宗派によって新郎新婦が望んでいる寺院での挙式ができないといった可能性があるところです。

さらに両家の宗派の違いによって意見がまとまらず、トラブルに発展することもあるため注意が必要でしょう。

また神前式や人前式と比較すると式の進行が長くなることがあるといったデメリットもあります。

また、挙式を行う場所によっても変わりますが、基本的には家族と親族以外は参列できないと言われているところも、ひとつ仏前式のデメリットかもしれません。

高台寺の仏前式について

仏前式は由緒正しい京都の寺院で行いたいと考えている方も多いでしょう。

そんな方におすすめなのが、高台寺での仏前式です。

高台寺は、400年以上前に秀吉の妻「北政所(きたのまんどころ)ねね」が建立したことで知られている京都の寺院で、一年を通して仏前結婚式・婚礼前撮りなどを行うことが可能な場所としても知られています。

秀吉亡き後、その冥福を祈るためにねねが1606年に建立した寺院であり、愛する二人が仏前式を執り行うにはぴったりな寺院と言えるでしょう。

高台寺の仏前式では、挙式前に美しい庭をながめながら薄茶とお饅頭を食べるといった、二人の門出を祝う流れが用意されています。

ねねの思いが詰め込まれた美しい寺院で、二人きりで過ごせるまたとない体験ができるでしょう。

高台寺での仏前式の基本情報を下記にまとめました。

高台寺 仏前式 ・挙式料:150,000円
・人数:40名
・挙式時間 10:00〜16:00
・付帯設備 新郎新婦お控室・親族控室

高台寺での仏前式を取り扱う企業のプランによっても変わってくるため、気になる方は問い合わせてみましょう。

まとめ

仏前式は、神前式や人前式、またチャペル婚とは一味違った、特別な結婚式スタイルです。

とくに京都は歴史のある寺院などが多いため、由緒正しきこれら寺院で行う仏前式は一生忘れることのない特別な思い出になります。

ぜひ、仏前式に興味がある方は高台寺など京都の寺院での仏前式も検討してみてはいかがでしょうか。