なぜ卒業式に卒業袴を着るの?歴史と特徴を紹介します

卒業袴 ロケーションフォト

ハレの日の卒業式などで女性が着用する「卒業袴」は、なぜ大学の卒業式で着用されるのでしょうか?

今回は、ハレ着として人気の卒業袴の歴史や特徴をご紹介いたします。

卒業袴歴史

卒業式に卒業袴を着るようになったのは、明治時代の中期に遡ります。

当時はまだ女性が大学で学ぶことが少なく、袴が女生徒の制服だった学習院女子の前身校は、多くの女性の憧れでした。

上流階級の女生徒が袴を着る姿は学ぶことができる女性の象徴として印象に残り、学校の制服として袴が着られなくなった現代でも、卒業式で卒業袴が着られるようになりました。

卒業袴の特徴

卒業式で女性が着用する卒業袴は、着物と「女袴(おんなばかま)」がセットになったものです。

着物は成人式で着用した振袖を仕立て直すことで、卒業袴の着物として着用することができます。

女袴は男性が着用する袴とは違う構造になっており、スカートのような股がないデザインになっているのが特徴です。

女袴の前後にはひだが入っているので、着るとフレアスカートのように広がり、美しい見栄えがするのも卒業袴の特徴の一つ。

股がないためトイレの際に女袴を外す必要がないというメリットの他に、男性が着用する袴にある「腰板」がないので、圧迫感を感じにくいというメリットもあります。

まとめ

卒業式で女性が着用する卒業袴は、明治中期に今ほど女性が学ぶ機会が多くなかった時代に、女性が学ぶ象徴として印象に強く残ったことがきっかけで、現代でも卒用袴が選ばれています。

卒業袴の袴は「女袴」と呼ばれ、男性が着用する袴とは違い股がない、ロングスカートのような筒状をしているのが特徴です。

女袴の前後にはひだが入っているので、着用すると広がり、美しい見栄えになります。

卒業袴は購入する他に、レンタル衣装で選ぶこともできるので、ぜひ卒業式に卒業袴をお召しになられてみてはいかがでしょうか。